高齢者の発熱、こんな症状があれば尿路感染かも
高齢者でオムツを使っている方の発熱の原因の1つに尿路感染があります。
『おしっこが近くなった、尿が汚いと思っていたら熱が出てきた』など
風邪の症状もないのに高い熱がある場合は 膀胱炎から腎盂腎炎を起こしている場合があり早目の対応が必要です
尿路感染の症状
膀胱炎の症状
・排尿時の痛み
・頻尿(おしっこが頻繁にしたくなる、少量でも何回もトイレに行く)
・尿が濁る
・発熱
・血尿、残尿感
腎盂腎炎の症状
・腰痛
・38℃を超える高熱
尿路感染原因
単純性
・細菌、ウイルス、寄生虫などがありますが、ほとんどが細菌です。ブドウ球菌、腸球菌などが尿道から膀胱に入って発症します。
*オムツ交換の間隔が長い、陰部を拭く、洗浄が不十分、
*水分摂取が少ない(尿が少なく菌を洗い出せない)
複雑性
高齢者は前立腺肥大や神経因性膀胱など尿が出にくくなる病気を持っている場合もあり、それが原因で尿路感染を起こしやすくなっている場合があります。
・出し切れない尿があるため 感染を繰り返します。慢性腎炎を繰り返すうち腎機能が低下してくるので途中で治療を中断してはいけません。
予防、治療
予防
・オムツ交換の時、陰部の汚れをきれいにする。できればオムツの交換時にさっと水で流す。
(ペットボトルのふたに穴をあけた簡易シャワーを使って 微温湯や緑茶をオムツやパットをはずす前にさっと流す程度でよい。トイレに行けるなら便座シャワーを使用する。)
・長時間オムツをつけっぱなしにしない。
・心疾患、腎疾患で水分制限がなければ小まめな水分補給を行う。1日1.5L目標
(水分を増やして 浮腫みや呼吸苦が出るようなら主治医に相談しましょう。)
・刺激物の飲食はさける。
治療
・主に抗生物質の内服や点滴になります。
おわりに
高齢者の熱は病状が進んでから表れることが多く熱が出る時には、かなり悪化していることもあります。
体力や免疫力が落ちているときは若い人でも尿路感染症にかかります。きれいにしていてもかかる場合もあるのであまり神経質にならないで下さい。
関連記事
-
-
はじめての介護、夏 ②食欲低下
まだ若い人でも暑さが続くと食欲が落ちますよね。高齢の方だと消化、吸収力も落ちてい …
-
-
高齢者の皮膚トラブル、皮がずるっとめくれた時 めくれた皮膚は?
高齢者の皮膚は水分が少なく、弾力がありません。そのため少し刺激でも 皮がべろりと …
-
-
高齢者 急に話が通じなくなった、認知症って急になるもの?
歩いているし、話もしている。だけど いつもとなにか違う。ボケた?! 話が通じない …
-
-
高齢者 見えないはずのものが見えている、幻覚、幻視?どうしたらいい?
テレビの横に小さな人がいる、タヌキが…おまたに蛇が…見えるはずのないものが見えて …
-
-
はじめての介護 便の異常 (便の色、便秘、下痢)
便の異常も日常的なものから病気が隠れているものまで色々あります。 便の色 食べ物 …
-
-
はじめての介護 尿で健康チェック おしっこの異常
自分でトイレに行ける間は おしっこのことなど確認しようもないのですが、介護が必要 …
-
-
はじめての介護:寝たままシャンプー、オムツを使って簡単洗髪
ひとりで入浴できない人の髪だけを洗うのは 設備が整っていないと難しいですよね。デ …
-
-
はじめての介護 高齢者の上に伸びる爪(爪水虫の場合)の対処法
出来ている間は気にもしない他人の『爪切り』 切って欲しいと言われた時に はじめて …
-
-
はじめての介護、夏 ③皮膚トラブル予防
若い人のように代謝がさかんなわけではありませんし、バリア機能も低下していのでト …
-
-
パーキンソン病の介護
パーキンソン病は進行していく神経難病ですが、パーキンソン症候群というものもありま …