小学2年生 かけ算が苦手、効果的な覚え方は?
2016/09/23
たかがかけ算、されどかけ算。かけ算をしっかり覚えていないと 3年生の割り算も、わからなくなるので ここは時間がかかってもしっかり覚えさせたいところです。でも…暗記が苦手な子どもはどうしたらいいのでしょう?
かけ算とたし算の違いを理解させよう。
2+2=4 と 2×2=4 でまず混乱します。2+3=5と2+2+2=6、2×3=6で わけがわからなくなるようです。ここは分かりやすい2の段で かけ算とはこういうものだと理解させましょう。実際にアメなどを並べて 視覚で見せるとわかりやすくなります。 意味がわかると自分がやるべきことも見えてきます。
努力の方向
例えば、書くことが苦手、嫌いな子どもに 『書いて覚えろ』と言っても なかなか覚えられません。
目が悪い子どもに 小さな字で書いた九九を見せても 見えにくいので間違いやすくなります。
見て覚える、書いて覚える、言って覚える、どれも間違いではないのですが、その子にあった方法や 色々な(五感を使った)方法を混ぜて、頭のなかのかけ算の神経回路を鍛えましょう。親が上手く行った方向が必ずしも 子どもにもあっているとは限りません。
見て、聞いて、暗唱して、書いて、リズムで覚える
自分が覚えるものがどういうものか意味がわかったら、あとは感覚を駆使して覚えさせます。
大きく見やすいかけ算の表をどこかに貼って 初めは親が読んで聞かせます。この時できれば立って足踏みしながら 1行ずつ読んでマネをさせます。
覚え始めは『ににんがし』など 独特な読み方がわからないので一人では練習がうまくいきません。読み方と式が一致するように何度も繰り返します。(覚えるまでは教科書に読み方を書きこんでもいいです。)
親「ににんがし」子「ににんがし」とリズミカルに続けます。読んでいるところがわかるように 親の方は表の読んでいるところを指でさします。
これで 目で見て、耳で聞いて、言って 体を動かして、と4つの感覚を使っています。
学校の宿題や授業で書くは、たくさんすると思いますのでこれで5つ。
一段をまず一行ずつやって、一段を通しでやる。 あとは繰り返す、時間を置いて繰り返す、言えそうになったら親のリードなしで暗唱させる。(1段の半分ずつでも可)繰り返すことで記憶の回路を太くしていきます。
なんでも五感を使うことが脳科学的によいらしいです。(普通の五感はリズムじゃなくて嗅覚ですけど)
おわりに
うちは お風呂にはる九九の表を買ってきてお風呂に入りながら 毎日1~2段ずつやっていました。ラップ調なんかにすると バカにしながらも面白がってやっていましたね。なんでも 思い出すきっかけになればいいし、楽しい方が神経は発達するそうなのでなるべく楽しく覚えられるようにしましょう。
一度覚えてからも 時々言わせて記憶があやしい段の補強をしましょう。
関連記事
-
-
夏休みの自由研究 小学生の子どもと考える防災対策 停電編
災害の少ない地域に住んでいると、いつかやろう、そのうちやろうと防災訓練や防災の備 …
-
-
小学1年生 ひらがなが覚えられない、字が汚い、これって障害?
最初に言っておきますが、覚えないことをバカにしたり、非難してはいけません。そして …
-
-
ハロウィン 100均グッズ2,3個で かわいく仮装できるものある?
手作りしたいけど、時間もないし面倒だし、100均の品物2、3個でなんとかできそう …
-
-
小学1年生 宿題に時間がかかる、嫌がる、宿題をさせるコツ
小学生の早い時期から 帰ったらまず宿題をする習慣をつけさせたい、と私も思いました …
-
-
発達凸凹小学校低学年の男の子 夏は自然にふれて自信をとりもどそう!
1学期宿題がわからなかくて、テストの点数が悪くて自信をなくしている子どもさん。 …
-
-
小学1年生 算数の足し算引き算が苦手1 教え方が悪いの?
1年生の『さんすう』なんて簡単!!だったはずなのに どういうわけかわが子には ち …
-
-
ハロウィン仮装 牛乳パックで海賊の短剣を作ろう
ハロウィンの仮装 その日限りなので買うのももったいない。でも 小物があるだけで十 …
-
-
ハロウィン仮装 40代ママはどこまで許される?
30代後半に子どもを産むと 40代で子ども中心のハロウィンイベントなどに参加する …
-
-
小学1年生 おどろくほど なわとびが下手!!何から練習する?
普通の苦手とかヘタとはレベルが違う…。何故そうなるのか理解できないような鈍さ、う …
-
-
2015夏休み 恐竜博物館見学 レポート
台風直撃か?と言われていたのに1日晴天の猛暑の日の午後、福井の恐竜博物館に行って …