肺気腫で酸素療法中 夏の過ごし方は?
肺気腫:肺胞が壊れて肺がスカスカになってしまう病気。ガス交換する細胞が減ってしまうので血中の酸素濃度が低下する。悪化すれば酸素療法の適応となる。
さてこの病気の原因は 主にタバコですが、ヘビースモーカーだと禁煙しても悪化速度が速いです。感染を防ぎ、免疫力、体力をつけることが大事です。
栄養補給
肺気腫にかかるのは高齢者が多いです。70代以上だとお米を食べていれば大丈夫とお茶漬けに漬物とか あっさりしたものを好む方も多いようです。特に夏は食欲も落ちますし、肉類はあまり好まれないかもしれません。しかし、体を作ったり、免疫細胞を作るにはタンパク質が不可欠ですので、少なくてもいいので、できるだけ肉や魚も食べるようにして下さい。
酸素療法が必要な方は動くのに普通の人以上にカロリーを消費するので、すぐエネルギーになるパンやお米、甘いお菓子などを好んで食べる傾向にあります。しかし、それらを使いやすい糖に変えるためにビタミンやミネラルも多量に消費されます。体を作る方にまわる栄養が少ないとだんだんやせてきますが、筋肉まで痩せないようにしましょう。体が動かせなくなってしまいます。
体力、筋力アップ
酸素が足りなくなると苦しくなるので、無理な運動や筋トレは必要ありません。酸素をしながら散歩する、椅子に座ってその場足ふみでも構いません。
疲れますが 腕の上げおろしなども胸や背中の運動になります。一度にたくさんはせずに1日に何回かにわけて無理のない範囲でしましょう。
リラックス
イライラすると免疫力が低下します。気候がいい暖かいうちに外に出て気分転換などを楽しみましょう。秋、冬になってくると冷たい空気が刺激になります。インフルエンザなどにかかると致命傷になりかねないので、人ごみにはなるべく近づかないようにしなければなりません。だから 行きたいところがあれば夏のうちに計画しましょう。
まとめ
肺気腫が悪化してくると、細胞が壊れているので抗生剤なども届きにくくなり、肺炎を起こしても治りにくく重症化しやすくなります。感染予防が重要なのですが、栄養状態が良くないと免疫力も低下し病気をもらいやすくなるのです。
だからタンパク質、ミネラル、ビタミンなど本当はしっかり取ってほしいのです。 しかし、毎日の食事だけでは なかなか補うことが難しいかもしれませんので、そういう時は割り切ってご飯と別に栄養食品や栄養ジュースなど(介護用の高栄養食品)を少し利用したほうが 楽かもしれません。
冬を乗り切るために、栄養と体力をつけることが課題です。
関連記事
-
-
胃の不調 逆流性食道炎 胃酸が足りているかどうか調べる方法
季節の変わり目で体調を崩す人や、なんとなく調子が良くない人、増えていますね。 胃 …
-
-
秋 喉の痛みや咳 アレルギーが原因かも 対処法は?
夏の終わりと共に何となく体調が崩れ、疲れているのか風邪かな?と思うような症状に悩 …
-
-
新入学、新入社、緊張して眠れないときにぐっすり眠むる方法
四月です。入学、入社、転勤など 環境が変わると気が張って疲れますね。 程良い緊張 …
-
-
大人の便秘解消法 基本から病院での処置まで紹介
女性に多い便秘ですが対処法は色々あります。スタンダードなものから、ちょっとコツが …
-
-
夏バテ予防、低血圧編
血圧とは 心拍出量×末梢血管の抵抗=血圧です。 夏は暑くて血管が広がりますから元 …
-
-
朝起きられない、休日動けない、疲れが抜けない、うつ病以外の原因
朝起きられない、休日動けない、疲れがとれない、で検索するとうつ病にヒットすること …
-
-
夏バテ予防 貧血編
毎年夏になるとぐったり疲れて年々夏が苦手になって行く…。私もそんな一人ですが、ま …
-
-
感染性胃腸炎(ノロウイルス)の症状と感染対策
冬になると流行ってくるノロウイルス 気がついたときには家じゅう順番に感染していた …
-
-
40代女性 疲れる、だるさが抜けない、よくある病気って?
40代になると それまでのようにがんばれなかったり、疲れが抜けなくなったり、もし …
-
-
なにもやる気がしない、ぐったりした休日の過ごし方
仕事辞めたい、なんもしたくない。生きている意味がわからない、なんで自分ばっかり、 …