はじめての介護:寝たままシャンプー、オムツを使って簡単洗髪
ひとりで入浴できない人の髪だけを洗うのは 設備が整っていないと難しいですよね。デイサービスや訪問介護の時まで 待てればいいのですが
汗でベタベタで何日も待てないとか、湿疹があるので水で汗を流すだけでいいから なんとかしたいという時 臨時、緊急避難的な方法を紹介します。
必要物品
★500mlのペットボトル できれば蓋にキリか線香でいくつか穴をあけてシャワーのようにお湯が出せるようにして下さい。
42℃くらいのお湯をバケツに入れて用意
★フェイスタオル
★バスタオル
★あればケープ(散髪に使うものなど) なければ20~45Lのビニール袋
★ギャザー付のオムツ 1~2枚 (流す水が多いようなら夜用のパットを重ねて使っても可)
★必要時シャンプ‐
★使用済みオムツを入れる袋
方法
1. 髪を洗う前にブラッシングをして抜けている髪や、ホコリを落としておきます。
2. 肩から頭がくる位置にバスタオルを敷きます。
3. 対象者の首にフェイスタオルを巻き(水もれで衣類が濡れることを防ぐため) その上にケープを巻きます。(ビニール袋はマントのように結んでください。20L袋なら片側を切って開いてください。) 首が閉まりすぎないように注意してください。
4. ビニールの上に開閉式のオムツを置きます。ギャザーが首の下に来るようにしてください。
5. 髪の生え際から少しずつ、お湯を流していきます。
6. 必要時、シャンプーしたら、よくすすいでください。
7. 洗い終わったらオムツを片付け、ケープを外すときに首もとのタオルで髪を包んで水気を拭き取ります。
8. ドライヤーで根本から乾かす。
注意事項
・慣れないうちは2人で介助したほうが早くて安全です。
・お湯の温度は好みで調整してください。一人で介助するときはペットボトル2~3本にあらかじめお湯を入れて置くと楽です。
・開閉式のオムツは 意外と吸水量が少ないのでパットと併用するなど、流す水の量に合わせて使うパットを用意してください。
・頭部に湿疹がある場合は 香料や添加物の少ない低刺激性のシャンプーや石けんを使いましょう。
・『オムツ』を頭に使うということに抵抗がある方には 別の方法がありますので無理強いしないようにしましょう。
まとめ
夏には毎日入浴したいものですが、介護が必要だとそれが難しいことは多々あります。
家にあるものを使ってなるべく簡単に、ちょっとだけさっぱりする方法を知っているとイザという時に役に立つかもしれませんね。
関連記事
-
-
はじめての介護 尿で健康チェック おしっこの異常
自分でトイレに行ける間は おしっこのことなど確認しようもないのですが、介護が必要 …
-
-
おばあちゃんへのプレゼント 脳トレ指先リハビリになるものは?
60代後半にもなってくると 病気や体調不良で外出が億劫になったり抑うつ傾向になっ …
-
-
高齢者の皮膚トラブル、皮がずるっとめくれた時 めくれた皮膚は?
高齢者の皮膚は水分が少なく、弾力がありません。そのため少し刺激でも 皮がべろりと …
-
-
パーキンソン病の介護
パーキンソン病は進行していく神経難病ですが、パーキンソン症候群というものもありま …
-
-
はじめての介護、夏 ①脱水、熱中症予防
脳梗塞で後遺症が残ったり、長期入院した後などは 体の不自由さが目に見えて分かるの …
-
-
はじめての介護 便の異常 (便の色、便秘、下痢)
便の異常も日常的なものから病気が隠れているものまで色々あります。 便の色 食べ物 …
-
-
高齢者 急に話が通じなくなった、認知症って急になるもの?
歩いているし、話もしている。だけど いつもとなにか違う。ボケた?! 話が通じない …
-
-
はじめての介護 高齢者の上に伸びる爪(爪水虫の場合)の対処法
出来ている間は気にもしない他人の『爪切り』 切って欲しいと言われた時に はじめて …
-
-
はじめての介護:疥癬(かいせん)ってうつる?どうなる?対処法は?
どういうわけか、高齢者のいる施設や病院でたまに持ち込まれる疥癬(疥癬)。 猛烈な …
-
-
高齢者の発熱、こんな症状があれば尿路感染かも
高齢者でオムツを使っている方の発熱の原因の1つに尿路感染があります。 『おしっこ …